• ホーム
  • メニュー
    • 栄養
    • フィジカル
    • メンタル
    • 医学
    • 美容/アンチエイジング
    • イベント/セミナー
  • 入会のご案内
  • コラム
  • 運営情報
  • お問合せ

一般社団法人日本健康コンシェルジュ協会

  • ホーム
  • メニュー
    • 栄養
    • フィジカル
    • メンタル
    • 医学
    • 美容/アンチエイジング
    • イベント/セミナー
  • 入会のご案内
  • コラム
  • 運営情報
  • お問合せ
no image

イベント/セミナー

2022/3/23

保護中: medconcierge2022&カエルの会

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image

コラム

2022/3/23

健康とは?

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」 WHOは、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された機関です。 日本では、健康とは一般的に病気か病気じゃないか、と考える人が一般的です。医師も多くはそのように考えています。 日本の医学教育が、一応は健康に関する正解とされているので、医師、国民ともに、病気でないことが健康と考えています。 医療では病気の基準も色々と設 ...

栄養

2021/11/15

パン食をやめるとカラダが変わる理由|40歳からの体質改善

多くの人が悩んでいる様々な不調や慢性病がパンと牛乳に密接に関係しています。 不調や病気は、様々な要因が絡み合って起こります。全てがパンと牛乳のせいだとはもちろん言えません。 しかしパンと牛乳を少しの間やめてみるだけでも症状が明らかに改善する例が非常に多いのは事実です。 健康でカラダに問題がないあなたには関係のない記事ですので、スルーしてください。 すべての方にパンと牛乳をやめましょうと言っているわけではありません。 小麦の品種改良で変化する成分 現在の小麦と古代の西洋人が食べていた小麦とは大きく違うのです ...

医学

2021/7/9

めまいはどんな時に起こるの?病気との関係とは?

めまい。 たいしたことないと思って放置していませんか? なぜ、めまいは起こるの? めまいは、体のバランスをとる仕組みに異常が生じた時に起こります。 私たちの体では、耳、眼、筋肉などからの情報が脳に送られ統合されます。そして脳で統合された情報が首や腰、手足などの筋肉に正確に伝わることにより、体のバランスを正常に保っています。 これらの情報に異常やくい違いが起こるとバランスがくずれ、めまいが起こります。 情報入力源の耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分にわかれていて、めまいに関係のある内耳は一番奥にあります。 内 ...

メンタル 医学

2020/11/12

だるいが続く自律神経失調症の6つの原因と対処法

なんだかだるいのが続く やる気が出ない時 集中力が出ない時ってありますよね。 病気ではないけど、絶好調の健康でもない状態。 不定愁訴とか未病などといわれています。 メンタル的な病気とされることもあります。 今回はなんかだるくてやる気が出ない時の原因と対処法をまとめました。 不定愁訴と未病の違い 不定愁訴と未病は似たような感じで使われていますが、若干意味合いがちがいます。 【不定愁訴】ふていしゅうそ 頭重・いらいら・疲労感・不眠など漠然とした不快感を伴う自覚症状を訴えるが、それとからだの異常との関連がはっき ...

栄養

2020/10/26

妊娠出産前後に必要な「葉酸」97%以上添加物のサプリメントを選ばないためのヒント

サプリメントはカラダにいいはずのもの。しかし、適当に選ぶとカラダにいいことがないだけでなく悪影響もある。食品の添加物は気にしているが、サプリメントに添加物が入っているなんて考えもしない。サプリメントを選ぶための知識を身につけて、カラダに優しい生活を送りましょう。

医学

2020/9/14

花粉症|アレルギーを根本治療したい人の豆知識

「リーキーガット」という言葉を聞いたことはありますか? Leakは漏れるという意味。Gutは腸です。 腸から漏れる?腸がダメージを受けると毒素が漏れてしまうというのです。 リーキーガット症候群とアレルギーは深い関係がありそうです。 リーキーガット症候群とは 腸の粘膜に穴が空き、有害物質が血中に漏れだす状態にある腸。 血液に腸からもれた有害物質が体内に取り込まれてしまい、アレルギーや炎症をおこします。 リーキーガット症候群(腸漏れ症候群)(腸管壁浸漏症候群)は栄養療法を学んでいる方にはなじみが深い「リーキー ...

栄養

2021/8/21

こんな症状もミネラル不足が原因なの?原因不明の不調はここから治す

カラダの機能を正常に動かすために、微量のミネラルたちが働いています。 そして微量の有害ミネラルたちが正常に働くことをジャマしています。 通常の検査では見つからない不調の原因はここに解決するヒントがありそうです。 体質改善を始める前に、血液検査とミネラル・有害金属の検査をしておきましょう。 現在のカラダの状態がわからないと、どこから改善するのがいいかがわからないからです。 現代人のミネラル不足 現代人は便利になった食生活の影響もあり、ミネラル不足になりやすくなっています。加工された食品は本来の食品に含まれて ...

メンタル

2020/8/25

ストレスを撃退する方法|コーピングリスト作成のススメ

コーピングリスト(Coping list)って聞いたことありますか? ストレス解消方法をリストにしておくことで、悩まずにストレス解消するためのリストです。 ストレスが多い毎日。上手にストレスとつき合っていきましょう。 コーピングとは? 心理学、メンタルケア用語でストレスを評価し、対処しようとすること。 Copingは英語で物事を解決するという意味です。 認知行動療法でも使われる方法で、ストレスを受けた時にどのように自分の感情が生まれるかを評価して対応する技法。 コーピングリストはストレス解消法をリスト化し ...

ダイエット 栄養

2020/8/17

食べ過ぎてしまう人の7つの特徴|好きなものを食べて健康になるには?

食品の怖さ、安全性、毒などの情報を日々ブログで発信していますが、基本は「好きなものを美味しく食べる 」です。 食欲があることはいいことです。 食欲がコントロール出来ないのは、ストレスがあるとか、食べないと元気が出ないという思い込みや、食べることで、他の欲求を抑えているなど、「健康」ではない状態です。 健康の定義について WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and socia ...

1 2 3 … 10 Next »

Menu

  • 栄養
  • フィジカル
  • メンタル
  • 医学
  • 美容/アンチエイジング
  • イベント/セミナー
  • コラム

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年9月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

小池佳嗣(こいけよしひで)

41歳。東京都出身の八王子育ち、チワワ好き。血液からキレイにする体質改善・予防医学専門クリニック「ドクター小池クリニック」院長

+ もっと詳しい経歴(開く)

2004年
東海大学医学部卒業し、東海大学病院で麻酔科・救急・内科を中心に研修。もともと病気が大嫌いで、自分自身が病気になりたくないという想いが強かった。
2009年
「アンチエイジング、美容のための専門クリニック」ドクター小池美容医療クリニックを墨田区両国に開設にした。しかし、本当のアンチエイジングのためには、カラダの中からのアンチエイジングが最も大事である。
2012年
「体質改善、予防医学のための専門クリニック」ドクター小池クリニック(美容医療の文字を削除)を江東区亀戸に開設した。

日本レーザー医学会
日本抗加齢医学会
日本酸化療法研究会
日本臍帯プラセンタ学会
日本アンチエイジング医療協会
日本健康医学コンシェルジュ協会

ブログをみる

  • プライパシーポリシー
  • お問合せ

一般社団法人日本健康コンシェルジュ協会

© 2022 一般社団法人日本健康コンシェルジュ協会